ナーガールジュナの「中論」

不生にして、また不滅

全ては滅することなく、全ては生ずることもない。

不常にして、また不断

全ては断滅することなく、全ては常住することもない。

不一にして、また不異

全ては異なることなく、全ては同一でもない。

不来にして、また不出

全ては来ることもなく、全ては去ることもない。

能(よ)くこの因縁を説き、善(よ)く諸々の戯論(けろん)を滅す
我、稽首(けいしゅ)して礼(らい)す、仏を諸説中第一なりと
うまく諸々の虚構の論議を止める、このような因縁の法を巧みに説く、
仏を諸説者の中の第一の者として、私は敬礼する。

「中論」とは

「中論」はナーガルージュナ(naagaarjuna) 漢訳名 龍樹 150‐250 年ころ(生没年不詳)の作でインド仏教を体系化
したともいわれる。大乗仏教の基盤となる『般若経』の「空を、無自性であるから「空」(サンスクリット語で、
シューニャSunya、数字のゼロの意味も含む)であると論じ、釈迦の縁起を説明し、後の大乗系仏教全般に決定的影響を
与える。
これにより、日本では「八宗(南都六宗・天台宗・真言宗)の祖」の龍樹菩薩として仰がれている。

 龍樹は、存在という現象も含めて、あらゆる現象はそれぞれの関係性の上に成り立っていることを「空」として論証している。
(相互依存性) この関係性を釈迦は「縁起」として説明しているが、龍樹は当時の仏教の主流であった説一切有部の縁起の自性をも否定した。

仏教年譜と日本の歴史
四諦・八正道・六波羅蜜
नागार्जुन ナーガールジュナ