一 切 法(Sarva-Dharmmma・サルヴァダルマ)

一切法(Sarva-Dharmma:サルヴァダルマ)とは仏教用語で、世界のすべてのもの、すべての存在、すべての法(dharma,仏教における法とは法則、教法、説法、存在、具体的な存在)を構成する要素的存在のことなどのこと。本来は「支持するもの」の意味で、それらの働いていくすがたを意味して「秩序」「掟」「法則」「習慣」などの事柄を示す。 原始仏教では一切法は五蘊として分類された。また諸法無我として一切法の無我があらゆる場面で説かれた。

六根

眼(げん、梵: cakṣus) - 視覚能力もしくは視覚器官
耳(に、梵: śrotra) - 聴覚能力もしくは聴覚器官
鼻(び、梵: ghrāṇa) - 嗅覚能力もしくは嗅覚器官
舌(ぜつ、梵: jihvā) - 味覚能力もしくは味覚器官
身(しん、梵: kāya) - 触覚能力もしくは触覚器官
意(い、梵: manas) - 知覚能力もしくは知覚器官

六境

色(しき、梵: rūpa) - 眼根によって見られる色彩と形象
声(しょう、梵: śabda) - 聴覚の対象
香(こう、梵: gandha) - 嗅覚の対象
味(み、梵: rasa) - 味覚の対象
触(そく、梵: sparśa) - 身根によって感じられる堅さ、熱さ、重さなど
法(ほう、梵: dhamma) - 意根によって知覚される概念を含むすべての存在

六識


五蘊


◯ 色蘊(ルーパ)

(しきうん)いろ、形のあるもの。認識の対象となる物質的存在の総称、一定の空間を占めて他の存在と相容れないが、絶えず変化し、やがて消滅するもの。

◯ 受蘊(ヴェダーニャ)

(じゅうん)感覚作用、肉体的、生理的な感覚。根(六根)と境(六境)と識(六識)の接触和合から生じる苦、楽、不苦不楽などの印象、感覚。内なる心が外界と接触してこそ楽、苦、不苦不楽を受け入れること。

◯ 想蘊(サンジュニャ)

(そううん)表象作用、概念的な事柄の認識、イメージ、物事の形象を心の中に思い浮かべること。対象のあり方を心のなかに把握すること、表象すること。

◯ 行蘊(サンスカーラ)

(ぎょううん)意識を生じる意志作用、意志形成力。心がある方向には働くこと。深層意識。色、受、想、識の四蘊以外。

◯ 識蘊(ヴィジュニャーナ)

(しきうん)認識作用、対象を得て、区別して知るもの。知り分けること。判断。



諸 法 無 我 (sabbe dharmma anatta, सब्बे धम्मा अनत्ता)


諸法無我はすべてのものは因縁によって生じたものであって実態性がないという意味の仏教用語。三法印、四法印、の一つ。